よくある質問– FAQ –

\多くの方からのご質問/FAQ

相続先が決まっていない遺品が見つかった場合はどうすればよいですか?

相続人全員で話し合い(遺産分割協議)を行い、合意が得られた場合はその内容に基づいて分割が行われます。
もし合意が得られない場合には、家庭裁判所での調停や審判によって、遺産の分け方が決定されます。

ただし、これらの手続きには時間や精神的な負担、さらには金銭的なコストがかかることもあるため、できるだけこうした問題が起こらないよう、生前に整理を進めておくことが重要です。

また、遺言書を作成しておくことで、あらかじめご自身の意思を明確に示すことができ、万が一、想定外の遺品が見つかった場合の対処方法を記載しておくことも有効です。

遺品は「物」として残すべきでしょうか?それとも「お金」に換えた方がよいのでしょうか?

一概には言えませんが、一般的には「物」のまま残すよりも、生前のうちに「お金」に換えておくほうが、相続時のトラブルを避けやすいといわれています。
というのも、遺品の中には分けることが難しい物も多く、ある人にとっては無価値に見えても、別の人にとっては大切な物・高価な物と感じることもあります。

このように評価が人によって異なると、それが原因で揉めることも少なくありません。
実際に家庭裁判所での調停でも、形見分けに関しては当事者同士の話し合いに委ねられるケースが多く、最終的な形見分けの場に「第三者として立ち会ってほしい」と依頼を受けることもあります。

処分や買取を専門業者に依頼する際の注意点はありますか?

業者に依頼する前に、まずはご自身で「残したい物」と「処分・売却してもよい物」をある程度分けておくことをおすすめします。
そのうえで、選んだ業者に査定を依頼しましょう。

業者を選ぶ際には、以下の点に注意すると安心です:

  • お客様の意思を丁寧に確認してくれるか
  • 親身になって相談に乗ってくれるか
  • 訪問買取の場合、クーリングオフの説明や必要書類の提示など、法律上の義務をきちんと守っているか

貴重な品や大切な思い出が関わることだからこそ、信頼できる業者を慎重に選ぶことが大切です。

【査定・買取について】

査定だけでもお願いできますか?

はい、もちろんです!査定のみでも喜んで承ります。査定後に買取をご希望されない場合でも、料金は一切発生しませんので、ご安心してお気軽にご利用ください。

出張買取に料金はかかりますか?

出張費・査定費ともに完全無料です。買取が成立しなかった場合でも、お客様に費用をご負担いただくことは一切ございませんので、ご安心ください。

古い物ばかりで、値段がつくか心配です。査定してもらえますか?

ぜひご相談ください!一見価値がなさそうに見える品の中から、思わぬ高額査定につながるケースも非常に多くございます。壊れているものや、他社で断られた品でも査定可能な場合がありますので、まずはご遠慮なくお問い合わせください。

どのような品目を買い取ってもらえますか?

ブランド品、貴金属、時計、骨董品、美術品、カメラ、家電製品、楽器、切手、古銭、着物、お酒、趣味の品、オーディオなど、価値のあるものを幅広く取り扱っております。リストにないものでも、まずはご相談ください。

遺品がとても多いのですが、一括で買取してもらえますか?

遺品の量が多くても、大型のお品が含まれていても問題ございません。まとめてしっかりと買取対応させていただきますのでご安心ください。

【申込・手続きについて】

LINE査定の使い方を教えてください。

LINEで友だち追加後、査定したい品物の写真と簡単な情報をお送りください。スタッフが内容を確認し、査定結果を返信いたします。

身分証明書は必要ですか?

はい、古物営業法により、買取時にはご本人確認が必要です。運転免許証やマイナンバーカードなど、顔写真付きの公的書類をご提示ください。

査定後にキャンセルはできますか?

もちろん可能です。査定額にご納得いただけない場合は、遠慮なくお断りください。費用は一切かかりません。

【支払い・キャンセルについて】

買取代金はいつ受け取れますか?

原則として、その場で現金にてお支払いします。銀行振込にも対応しております。

クーリングオフは適用されますか?

訪問買取の場合、契約日から8日以内であればクーリングオフが可能です。必要書類等は担当スタッフよりご案内いたします。